百貨店友の会でお得に買い物

各デパートでは「友の会」と呼ばれる積立制度が用意されています。これデパートでの買い物が多い方にお勧めです。毎月積み立てた分の1ヶ月分が1年後にプレゼントされるため、実質的な利回りは15%超の高利回りになります。
スポンサーリンク
百貨店友の会とは何か?
百貨店(デパート)の友の会は半年または1年間、毎月一定額を積み立てていくことで、満期時にボーナスがプラスされた商品券(お買い物カード)を受け取ることができるサービスです。
一般的なのは1年プラン(12カ月コース)で毎月1万円を積立していくと1年後には13万円(12カ月の積立分と1ヶ月分のボーナス)がプラスされたお買い物カードが受けとれます。
12万円で1万円ですから単純に計算しても8%。実質運用期間も加味すると15%を超える利回りとなります(最初1ヶ月分は12カ月かかるけど、最後の1ヶ月分は1カ月しか拘束されない。これを加味すると平均期間は6.5カ月)
今の定期預金などでここまでの高利回りを実現するのは無理です。
百貨店での買い物が多いという方にはお勧めのサービスとなっています。
ちなみに、各百貨店の友の会制度に関しては日本百貨店協会のホームページで詳しく説明されているのでそちらも参考にしてみてください。
- ・エムアイ友の会(三越・伊勢丹・岩田屋)
- ・ジョイクラス(大丸・松坂屋(Jフロントリテイリング))
- ・タカシマヤローズサークル(高島屋)
- ・東急ファミリークラブ(東急百貨店)
- ・クレソンサークル(東武百貨店)
- ・小田急レディースクラブ(小田急百貨店・女性限定)
- ・阪急友の会・阪神友の会(阪急百貨店・阪神百貨店の共通利用可能)
- ・クラブMG(松屋)
- ・京王友の会(京王百貨店)
- ・京阪友の会(京阪百貨店)
- ・近鉄友の会(近鉄百貨店)
- ・名鉄百貨店友の会(名鉄百貨店)
いわゆる百貨店と呼ばれるところは何かしらの友の会があると考えてよいですね。
売上規模が大きなところだとマルイやパルコは友の会制度がありません。
友の会以外の割引サービスにも注目
ちなみにデパートでの買い物に関しては、この友の会以外にも割引制度があります。
代表的なものとして「クレジットカード」を使ったもの、それと「株主優待」を使ったものがあります。
たとえば、三越伊勢丹であればクレジットカード(MIカード)なら5~10%の割引。株主優待カードなら10%の割引を受けることができます。
これらの割引制度は「重複することができない」のが一般的ですのでそれぞれのお得度も勘案しておくべき必要があります。詳しくは「三越伊勢丹におけるクレジットカード、株主優待、友の会のお得度比較」も参考にしてください。
貯金にオススメのネットバンク
2018年開業の新ネット銀行「GMOあおぞらネット銀行」、普通預金金利が0.11%(コネクト口座)と都市銀行の150倍もの高金利が魅力。貯金するには最適!口座開設キャンペーン実施中